精神病在宅治療 | 摂食障害治療
社会不安障害の診断基準として、DSM-IV-TRとICD-10が、また重症度の評価にはLSAS(Liebowitz Social Anxiety Scale)がしばしば用いられます。
DSM-IV-TR
米国精神医学会による診断基準です。その苦痛の強さや生活への支障の程度によって診断され、多くの国で広く用いられています。
A〜Hの8つの項目にどれだけ当てはまっているかを調べます。
A.よく知らない人達の前で他人の注視を浴びるかもしれない社会的状況または行為をするという状況の1つまたはそれ以上に対する顕著で持続的な恐怖。
その人は、自分が恥をかかされたり、恥ずかしい思いをしたりするような形で行動(または不安症状を呈したり)することを恐れる。
注:子供の場合は、よく知っている人とは年齢相応の社会関係をもつ能力があるという証拠が存在し、その不安が、大人との交流だけでなく、同年代の子供との間でも起こるものでなければならない。
B.恐怖している社会的状況への暴露によって、ほとんど必ず不安反応が誘発され、それは状況依存症、または状況誘発性のパニック発作の形をとることがある。
注:子供の場合は、泣く、かんしゃくを起こす、立ちすくむ、またはよく知らない人と交流する状況から遠ざかるという形で、恐怖が表現されることがある。
C.その人は、恐怖が過剰であること、または不合理であることを認識している。
注:子供の場合、こうした特徴のない場合もある。
猫のワクチン麻痺
D.恐怖している社会的状況または行為をする状況は回避されているか、またはそうでなければ、強い不安または苦痛を感じながら耐え忍んでいる。
E.恐怖している社会的状況または行為をする状況の回避、不安を伴う予期、または苦痛のために、その人の正常な毎日の生活習慣、職業上の(学業上の)機能、または社会活動または他者との関係が障害されており、またはその恐怖症があるために著しい苦痛を感じている。
F.18歳未満の人の場合、持続期間は少なくとも6ヵ月である。
G.その恐怖または回避は、物質(例:乱用薬物、投薬)または一般身体疾患の直接的な生理学的作用によるものではなく、他の精神疾患(例:広場恐怖を伴う、または伴わないパニック障害、分離不安障害、身体醜形障害、広汎性発達障害、またはスキゾイドパーソナリティ障害)ではうまく説明されない。
H.一般身体疾患または他の精神疾患が存在している場合、基準Aの恐怖はそれに関連がない、例えば、恐怖は、吃音、パーキンソン病の振戦、または神経性無食欲性または神経性大食性の異常な食行動を示すことへの恐怖でもない。
ICD-10
WHO(世界保健機関)編の『精神および行動の障害』による診断基準です。生活機能に対する障害の程度の基準
が入れられていないという点で異なりますが、その他はDSM-IV-TRとほとんど同じです。
確定診断のためには、以下のすべての基準が満たされなければならない。
摂食障害の有病率
(a)心理的症状、行動的症状あるいは自律神経症状は、不安の一次的発現であり、妄想あるいは強迫思考のような他の症状に対する二次的なものであってはならない。
(b)不安は、特定の社会的状況に限定されるか、あるいはそこで優勢でなければならない。
c)恐怖症的状況を常に可能な限り回避しようとする。
[鑑別診断]
広場恐怖やうつ病性障害は、しばしば顕著となり、両者とも患者を「家にこもりきり」にすることがある。社会恐怖と広場恐怖の鑑別が非常に難しい場合は、広場恐怖を優先すべきである。完全な抑うつ症状が明確に同定できなければ、うつ病の診断をくだすべきではない。
LSAS−J
社交不安障害の症状の重症度や治療の効果を評価する尺度としてLSAS(Liebowitz Social Anxiety Scale)が広く使用されており、日本語版はLSAS-J(エルサス-ジェイ)と呼ばれています。LSASは社交不安障害の患者さんが苦手な行為(13項目)と社交場面(11項目)からなり、それぞれの項目に対してどれだけ恐怖や不安を感じるか、どれだけ回避するかの程度を0〜3の4段階で評価し、その合計点(0〜144点)を評価します。
この調査票では、以下の24の項目の質問について、それぞれ恐怖の程度と回避の頻度を回答する。
(『恐怖感/不安感』と『回避』の度合いに最もよく当てはまる番号を項目ごとに1つだけ選ぶ)
≪『恐怖感/不安感』0:全く感じない 1:少しは感じる 2:はっきりと感じる 3:非常に強く感じる≫
天然の鎮痛労働妊娠
≪『回避』0:全く回避しない 1:回避する(確率1/3以下) 2:回避する(確率1/2程度) 3:回避する(確率2/3以上)≫
1、人前で電話をかける
2、小人数のグループ活動に参加する
3、公共の場所で食事する
4、人と一緒に公共の場所でお酒(飲み物)を飲む
5、権威ある人と話をする
6、観衆の前で何か行為をしたり話をする
7、パーティーに行く
8、人に姿を見られながら仕事(勉強)する
9、人に見られながら字を書く
10、あまりよく知らない人に電話する
11、あまりよく知らない人たちと話し合う
12、まったく初対面の人と会う
13、公衆トイレで用を足す
14、他の人たちが着席して待っている部屋に入っていく
15、人々の注目を浴びる
16、会議で意見を言う
17、試験を受ける
18、あまりよく知らない人に不賛成であると言う
19、あまりよく知らない人と目を合わせる
20、仲間の前で報告をする
21、誰かを誘おうとする
22、店に品物を返品する
23、パーティーを主催する
24、強引なセールスマンの誘いに抵抗する
評価のめやす(総得点0〜144点)
約30点
境界域
50−70点
中等度
80−90点
さらに症状が顕著、苦痛を感じるだけでなく、実際に社交面や日常生活に障害が認められる
95−100点以上
重度
働くことができない、会社にいけないなど社会的機能を果たすことができなくなり、活動能力がきわめて低下した状態に陥っている
◆精神病専門無料相談ができます。
ご自身に最も適応した回復方法をアドバイスさせていただきますので気軽に問い合わせ相談ください。
プライバシーを守りたい方は匿名での相談も可能です
病気の回復に向け一歩前へ勇気を持って進みましょう。
◆こころの相談室公式ホームページ|精神病総合支援サイト
パソコン用
携帯用
ブログ
0 コメント:
コメントを投稿